
今回から栄養編をお伝えします。
栄養 ≠ カロリー
痩せるためには、「摂取するカロリーを減らさないといけない」と思っていませんか?
いくらカロリーを減らしても、健康的に痩せなければ意味がありません。
栄養を不足させて体を衰えさせるのではなく、きちんと体を栄養で満たしてパワフルに作り変える必要があるのです。
デトックスのところでもお伝えしましたが、栄養が体に入らなければ、体は栄養を欲してすぐにお腹が空き、どんどん食欲が増してしまうという悪循環に陥ります。
そもそも、カロリーと栄養とは違います。まずは、そこをきちんと理解する必要があります。
カロリーとは、「1Lの水の温度を1℃上げるために必要なエネルギー」のことです。
例えば、100キロカロリーの食べ物を食べた場合、体内で「100キロカロリーの熱量が発生する」ということになります。
つまり、カロリーはその食べ物に含まれる栄養素を摂取するために、体が燃焼しなければならない「熱量」ということです。
同じ栄養素を摂れれば、カロリーは関係ないと思われがちですが、実は「燃焼」するときに、必ず「酸化」が生じます。体は「酸化」するほど「老化」します。
カロリー摂取が多い⇒体での燃焼が増える⇒酸化が増える⇒老化が促進する
また、同じカロリーでも、栄養があるものとないものがあります。
ですので、体にとって理想的なのは「カロリーが少なく、栄養価の高い食事」ということになります。
栄養価の高い食事を摂るとUPする体の機能
・代謝がUPする
・脂肪燃焼や筋肉の成長に必要なホルモン活動が活発になる
・脳機能や心臓、肺、消化器官などの機能UP
・便秘解消で、体がスッキリ
・血流促進で、冷え性や頭痛の改善
実は、気をつけたいのはカロリーより糖質
いちばん体脂肪の元になるのは「脂肪(油)」ではなく、「糖質」だということが分かってきました。ですから、糖質制限ダイエットが流行っているわけです。
今までのダイエットの方程式
〔消費カロリー < 摂取カロリー〕だと太る
ではなくなりました。
いくら、高カロリーでも、そこに糖質などの栄養素がなければ体脂肪は増えません。しかし、無理な糖質制限ダイエットで痩せても、老けたのでは意味がありません。健康的に美しく痩せたいものです。
また、油は高カロリーですが、オリーブオイルや亜麻仁油、えごま油など、摂った方がいい油もあります。
たんぱく質の摂りすぎはNG
私たちは食べたものを消化して、腸で栄養を吸収します。ですので、腸に宿便や老廃物などがたまっていると吸収率がさがります。
また、しっかりと消化分解されていないと、栄養がきちんと摂れなかったり、未消化物やゴミが腸や血液を汚してしまいます。
実はたんぱく質は体に最も必要な栄養素ですが、最も消化に負担をかける栄養素でもあります。
ですから、たんぱく質を摂りすぎると、栄養吸収率が下がってしまい、栄養が吸収できない体になってしまいます。
栄養は、1つのものに偏らずに、バランスよく摂ることが大切です。
ダイエットだけでなく臓器の機能改善にも
やっぱりヒーリングウェイブ
栄養も音で摂る時代?
「音のサプリメント」がおすすめです。
【音のサプリメント】メニューの詳細 〔15日/30日〕
愛(5種)、オーラ・エーテル体、経絡(3種)、細胞再生、金属(16種)、鉱物(3種)、ビタミン類(19種)、酸素、活力、心理系(10種)、ストレス緩和など
(全80種類)