■ Written by ほしのみのる
固定観念・先入観・思い込み これらの違いを説明できますか?

こういうタイトルにすると普通は 「これらはどう違うのか?」 ということについて書かれていると思うでしょう。でも、今回はそんな話ではありません。 そう思ってしまうことこそ思い込みだということに気づきませんか? タイトルを見
一見すると「節約」だけど実際は「失礼」な考え方

たまにだから… 「たまにしか着ないから安いのでいいや」 礼服売り場で聞こえてきたセリフです。よくありがちな考え方ですが、ちょっと考えるだけでどれほど愚かなのかが解ります。 普段着に金をかけはするのに、大事なシーンでの晴れ
多いことが「お得」に感じる人は大損をしている

先日、焼肉を食べにいったときのことです。 「厳選黒毛和牛三種盛り」 とやらを注文してみたところ、とても美味しかったです。 なんていう食レポまがいの記事がこのブログに登場したら大ごとですよね(笑)当然、そんな話題ではありま
コノヤローと思ったときこそ感謝するのです

車で走行中、前の車との車間距離があまりないというのに、無理に割り込まれたらどう感じますか? 「危ねえな、コノヤロー!」 これが普通かもしれませんね。でもね、これがいちばん不毛なんですよ。 よくいわれることですが、車間距離
人が頭にくる原因の第一位は思い込み

全人類を対象にして統計を取ったわけではないが、間違いないだろう。これを読み終える頃には、あなたも同じことをいっているはず。 よくあるシーンを思い浮かべてほしい。 あなたが車を運転していると、ウインカーもなしにいきなり前に
ファッションにこだわる人が知らぬ間に失っているもの

『人間と動物の決定的な違いを考えていたら、とんでもないことに気づいてしまった』 これが予定していたタイトルです。でも、「そんなの決まってるさ、言葉を話すことだろ」と大勘違いしてしまう人がいては気の毒なので、急遽変更しまし
「家事を分担する」ことに隠されたとんでもないデメリット

分担するという行為自体は別に悪いことでも何でもありません。 ところが、家事に関していえば、悪いどころかこの上なく愚かな発想です。 家事の分担家事を分担する ごくごくふつうの表現です。 聞いて違和感をもつ方はいないのではな
「やや」頭がいい人がしがちな思い込み

A子さん「あたし、いっつも11:11を目にするのよね」B子さん「あ、わたしもそう、4:44をやたら見るわ」A子さん「ねえ、ホント不思議よね」B子さん「うんうん、ホントよねえ」 という、よくありがちな二人の会話に何を感じる