
こんなことをいうと、ポカンとしてしまうかもしれませんが、
そもそも、幸せって「なれる」ものではないんですよ。
だから、
幸せになる幸せになりたい
といった表現自体が意味のないものです。
幸せとはなるものではなく、感じるものです。
人生とは、それをくり返し、積み重ねていくものだということです。
とても重要なことですが、ここまでは前おきです。
ここでは、表現上わかりづらくなるので、以降は「幸せになる」という表現を使います。
前おきのとおり、読み換えてくださいね。
では、「幸せになりたがると幸せになれない理由」を解説しましょう。
幸せになりたがるということは、
今自分が幸せではないことを認めている
わけです。
これは大きいですね。
デメリットだらけです。
宇宙のどこかで誰かが「あなたは幸せです」とか決めているなどということはありません。
すべて自分が感じた結果でしかありません。
ということは、その人が「自分は幸せではない」という感じ方をする人だということです。
第三者から、「幸せそうだ」ななどと見られることは間違ってもありません。
反対に、あなたが誰かを見たときのことを思い浮かべてみましょう。
- 幸せそうにしている人
- 不満だらけでネガティブの塊のような人
のどちらに好印象を持ちますか?
幸せになりたがる人って、周りからどんなふうに見られているかを考えるとわかりますよね。
明らかに丸損です。
自らよいことをはねのけているようなものです。
そして、もう一つの理由。
これがけっこうわかりづらい方が多いようです。
「なりたがる」というときの「~したがる」という部分に秘密があります。
宇宙はそれ自体をあなたの願望だととらえて、それが叶うようにはからいます。
つまり、
なりたがりたいのなら、いつまでもそうさせてあげましょう
というふうに仕向けます。
(実際は無意識にあなた自身がやっているんですけどね)
叶ってしまっては、もう幸せになりたがれません。
だから、無意識に幸せを感じられないことにばかりフォーカスし、自分を被害者の立場に追い込むのです。
そうすれば、いつでもなりたがっていられますからね。
なりたがる人って、本当はその状態が好きなんですよ。
叶ってしまい、その好きなことがもうできなくなってしまうことを無意識に避けているのでしょうね。
どう考えても本人にそのつもりはないようですが。
以上、二つの理由から、幸せになることができないということです。
ですから、その二つの逆を考えればいいわけですよ。
- 今ある幸せに感謝する
- 幸せを感じる
不毛なことをし続けることに比べれば、この程度のことは容易いことですね。